vol.3 けはい【気配】
広辞苑第六版 887頁、892頁から抜粋
(本来の表記は「けはひ」。「気配」は当て字。→けわい)
けわい
主に聴覚や直感により、それと感ぜられる様子。雰囲気。そぶり。きざし。品格。
今回のお題は「気配」。誰かの気配、秋の気配、雨降りの気配。それが形あるものであれ、姿のつかめぬものであれ、この言葉はわたくしたちに何者かの訪れを感じさせるものでございます。
かくのごとき底知れぬ言葉の導く先に、何が見えてまいりますのでしょう。入り組んだ波の気配を感じつつ、それではけふもまたワードサーフィンを始めてまいりませう。
■ワードサーフィンマップ
解説
■壱ノ波
姿をつかませぬ「空気」のような波
「気配」は「きざし」や「雰囲気」のような、何かの起こる予感をはらんだ、芽生えや、その場を満たす空気のための言葉へとわたくしを運びます。
波乗りを始めてまだ幾ばくも経たぬといいますのに、波は「空気」のようにはっきりとは姿をみせず、「そこはかとなく」混沌を広げていくのでございます。その流れを見失いませぬよう、ここは身を任せてなされるがまま、波に乗ってみることに致しましょう。
■弐ノ波
重なり合う五感の波
波は時に「匂い」を届け、趣深い「しらべ」を奏で、また視界を「ぼんやり」とさせるのです。感覚をめぐってころころとかわる表情に、次第と翻弄されてまいりました。
この波の中では、五感で受け取る感覚が彼方此方にあふれ、幾多の感覚でもって、「気配」がそっと近付く足音を感じとれるのだ、と察せられるのでございます。
「気配」として感じられる、「ほのかな」趣や感覚は、奥深さを合わせ持ち、「幽艶」や「幽雅」によってその美しさが表されておりました。
■参ノ波
感覚の波を包む「気配」
この混沌として見えた波に乗り続けておりますと、「匂い」を追っているようで、ぼんやりと遠方が見えぬ「霞」に行き着き、味覚をもとにした言葉の先に、物事の深い理解を表す「味得」がある、そんな感覚の行き来が繰り返されます。
五感は互いにオーバーラップしながら、或るひとりの人間が感じる世界を織り上げているようではございませぬか。その世界を包む「空気」を掴むきっかけが「気配」。人は五感の全てを働かせ、その場の「空気」を自分の内に取り込もうとするのでございましょう。
■デザインコンセプト抽出のポイント
五感の波に包まれた後、わたくしにはどうにも放ってはおけぬ表現がございました。
「匂いやか」。美しくつやつやとした物にふさわしいこの言葉。
「匂い」というものは、控えめなときもあれば刺激的にもなれる物でございます。
伴侶を選ぼうというような、人としての根源的な欲求にまつわる場面にも、「匂い」はその力を存分に発揮いたします。主の立去りし後にも其処にとどまり、残り香を嗅いだものの心を捉えて離さぬのです。姿かたちを見せぬまでも、その想像と心をもてあそぶことができてしまうなどとは、「匂い」はまさに五感を働かせるための鍵といえましょう。
そのものが持つ雰囲気としてあたりにたちこめ、人々を魅了する「匂い」。それは同じく空間を満たしている光にも似た様相をもっていると貴方は思いませぬでしょうか?
「匂いたつような光」、視覚だけでは丸ごと感じることのかなわないような、幾重にも張り巡らされた五感による刺激が織り成す光の空間でございます。
そんな光に満たされますれば、これ以上に感覚を満足させられることはありませぬ。ああいとおかし…。 |
|