Vol.137|照明を呼ぶ言葉、、、オッケー照明!

IoT時代の照明はどう点ける?
投稿日:2018,03,30
photo by NDB Photos

スマートスピーカーの話題

いま、AI(人工知能)を搭載したスピーカー、スマートスピーカーなるものが全世界で人気が出てきています。テレビCMで見たことがあるかもしれませんが、日本ではAmazonのAmazon Echo、GoogleのGoogle Home、それからLineからもClova Waveという商品が発売されています。

さて、このスマートスピーカーは何をするか?なのですが、、、インターネット検索、スマートホーム(照明や家電製品)に対する命令を中継したりします。最近ちょっと面白い話を耳にしました。Google Homeの場合、まず最初に「オーケー、グーグル」と呼びかけるのですが、シャイな日本人にとって、オーケー、グーグルと声を発するのはよほどテンションが高くないと厳しいという意見があるそうです。



スマートスピーカーに対する音声デザイン

こういったコンピューターと人間の声でのやり取りは、今までにはなかった新たな分野で、その研究が急ピッチで進められています。これまで、コンピューターと言えば、キーボードで入力した文字や数字が命令でした。それが、スマートフォンやタブレットPCが出てくると、声でも入力が出来るようになりましたが、上手く音声が判断されないで違う言葉になっていたりしていました。

しかし、最近急激に進化を遂げて、スマートスピーカーという音声のみに対応するアイテムが登場してきています。このAIスピーカーに向って話しかけると、その声を理解してそこからつながっている様々な家電製品・照明をコントロールすることができるというわけです。そこで、どんな言葉をもって照明を操作したいか?を考えてみることにしました。



照明をどう表現する?

photo by Richard Leeming

さて、ここで閑話休題、ちょっと面白い話を思い出しました。

それは以前、東京都内で照明デザイナーの集まりがあった時のこと、会議室でプロジェクターを使っていた大御所の照明デザイナーの方が、プロジェクターがよく見えないから「電気消して!」と言ったのです。プロの照明デザイナーでさえ、明かりのことを“電気”とつい言ってしまい、ちょっと会場では笑いが起きました。

確かに、日本では最初の家家に電気が曳かれた当時は、電気=電灯だったのです。家電製品が登場したのはそのずーっと後(50年後)のことなのです。そんなこともあって、私も子供のころには、照明=電気と思っていました。そんな事情があるからなのでしょう・・・IoT時代になった今でもスマートスピーカーに「電気点けて、電気消して」と言うのでしょうが、もう少し素敵な言葉をかけられないだろうか思います。

例えば、「あかり灯(とも)して」なんていうのはキャンドルに火を入れるようなニュアンスで素敵じゃないでしょうか。それから、薪の感覚で「あかり焚いて」というのも温かみを感じます。



細かな設定やシーン分けも

AIが搭載され、また照明光源そのものも進化しているのですから、ただ点けたり消したりだけではなく、細かな操作も出来るようになったのが現代の照明です。
 
ならば、「明かり100!」、明かり50、30、1、0.1・・・なんて、数値を言えば調光もしてくれるでしょう。100とか50とか数字を言うのが風流さにかけるというのであれば、「あかり大盛!」とか「あかり少な目」などという表現がいいかもしれません。もしくはもっと洒落て「あかり大さじ一杯」とか「小さじで少々」・・・。

それから、手元に明るさが欲しい時は、「明かりここに頂戴」というのも悪くはありません。私のようなワイン好きとしては、「開けて」とか「オープン」と言ってコルク栓を抜いて香りが立ち上がるイメージは、そう考えるだけでも楽しくなってきます。
「開けて」の表現から更なる発展をさせれば、「開けて」→「明けて」のほうにすればゆっくり夜が明けるような変化時間を含んだ場面転換の指令となることもできそうです。
おっと、、何だかのってまいりました。もう少し続けましょう!
・・・「ミュージックスタート!」という掛け声にになぞらえて、「明かりスタート!」これは時間の流れを感じさせる言葉なので、例えばディナー用に設定した2時間くらいで変化する光のシーンを客人に悟られないように小声で呼び出すのに使うイメージです。
 
こんな風にスマートスピーカーを前に、照明を呼び出す言葉を考えてみたら、そこには、これからの照明と私たちの暮らしとの新しい関係が見え隠れしてきます。それぞれの家庭や友達ネットワークの中で、あるいはパーソナルな密かな楽しみとして、ただ、電気点けて消してではなく、ちょっと洒落た言葉に変えたり、その表現が開発されていくと明かりの文化がさらなる発展を遂げるのではないかとワクワクしています。

続きを閉じる


 

 



PROFILE
東海林弘靖 / Hiroyasu Shoji

1958年生まれ。工学院大学・大学院建築学専攻修士課程修了。
光と建築空間との関係に興味を持ち、建築デザインから照明デザインの道に入る。1990年より地球上の感動的な光と出会うために世界中を探索調査、アラスカのオーロラからサハラ砂漠の月夜など自然の美しい光を取材し続けている。2000年に有限会社ライトデザインを銀座に設立。超高層建築のファサードから美術館、図書館、商業施設、レストラン・バーなどの飲食空間まで幅広い光のデザインを行っている。光に関わる楽しいことには何でも挑戦! を信条に、日本初の試みであるL J (Light Jockey)のようなパフォーマンスにも実験的に取り組んでいる。




Vol.131
Vol.131 ポートランド旅行記・後編

Vol.132
Vol.132 有機的な照明

Vol.133
Vol.133 これからの照明は何が売れるのか?

Vol.134
Vol.134 現場に持っていくべき必需品

Vol.135
Vol.135 照明デザインは会議室で決められる

Vol.136
Vol.136 おとぎ話/昼の国・夜の国

Vol.137
Vol.137 照明を呼ぶ言葉、、、オッケー照明!

Vol.138
Vol.138 照明のパーソナライゼーション

Vol.139
Vol.139 “おくる”為の光

Vol.140
Vol.140 「LIGHT+BUILDING 2018」レポート


過去の記事

最新の記事一覧に戻る






 





Copyrights (C) 2012 LIGHTDESIGN INC. All Rights Reserved.