Vol.140|「LIGHT+BUILDING 2018」レポート

お別れに寄り添う照明
投稿日:2018,05,25
photo by LIGHTDESIGN INC.

今年も行ってまいりました!

フランクフルトで2年に一度行われる国際照明・建築見本市「Light+Building(ライトアンドビルディング)」ですが、今年も3月に開催されました。私、今年も行ってまいりましたよ!

ここに来れば、世界の照明関係者、とりわけ地球上の同時代に生きる照明大好き人間に会える貴重な機会でもあるのです。いわば、世界の照明業界のお祭りと言っても過言ではありません! さて、今年はいったいどんな照明技術に出あえるのでしょうか? そして明日の照明の傾向は・・・?



落ち着いた技術合戦

例えば前々回2014年の開催時は、これからは有機EL(OLED)だ!と皆が騒いでおりました。OSRAM(オスラム)やPhilips(フィリップス)といった大手メーカーを筆頭に自社ブースでメイン展示として有機ELを一押ししていたのです。

でも今年は、あれほど皆が推していた有機ELはその地位を退いた感がありました。LEDテクノロジーに加えて、AIやIoTが融合した成長期に入ったのかもしれません。どのブースを回っても、ようやく意匠系の器具にも普通になったLED光源を咀嚼して自社製品として取り込むことができた・・・そんな印象を受けました。



展示やPR方法の変化

日本などで行われている多くの見本市では各社が自分の技術を自慢する大会的な感じですが、今年のLight+Buildingの大きな傾向としては、自分たちの考え方やコンセプト、あるいはその製品を使うことによって生み出される価値、つまりユーザーエクスペリエンスを体験してもらう場にしようとしているものでした。

例えば、iGuzzini(イグッチーニ)というイタリアのメーカーは、「ライティングエクスペリエンス」という、まさにその名の通りの展示コーナーがブース内に設置されていました。これは、予約制の照明体験ツアーとなっていて、各回20分のツアーを20名で、トンネル状の暗い部屋の中で照明器具による効果を体験できるというプログラムです。これは音楽や映像を含めたストーリーのあるショーに仕上がっていて、何だかテーマパークでアトラクションを体験しているようにあっという間にあらゆる光たちと戯れていた・・・という感じでした。

このようなエクスペリエンス系展示は他にも印象的なものがありました。一つはPROLICHT(プロリヒト)というオーストリアの、比較的若い照明メーカーです。ここはほとんど照明器具を見せません。展示ブースの半分は密室のようになっており、招待状を持った人しか入れない奥座敷のようになっているのです。中に入ると、ちょっとした飲み物や軽食もあるサロン的な空間が広がっていて、そこで初めて照明器具と触れ合うことができます。
 
それじゃあ、興味を持って近づいてきた人は無視されるのか・・・?というと、そうではなく、いやむしろ他のブースには見られないスゴイ取り組みが行われていました。

それは・・・、とても素敵にデザインされたリュックサックをプレゼントしてくれます。しかも、自分の好きな色にカスタマイズした上に、15分後には無料でもらえる!という企画なのです。

手順はこんな感じです。
1. このブースは何?
2. カッコイイそして高そうなリュックサックがもらえるらしい!
3. I padで名前を登録すると共に、バッグのデザインを自分でカスタマイズ!
4. バッグ本体を選び、ベルトやアクセントの配色を選んでオーダーする
5. 15分後に手に入ります。
6. 実はこれ、この会社の生産システムと同じということを知る!
7. 会場内をそのバッグで移動する
8. 気が付けばPROLICHTというメーカーの宣伝をしていた!

私もしっかりとリュックをゲットして、会場内で宣伝に協力し、なかなか使い勝手も良いので気に入って持ち帰るわけなのですが、帰りのフランクフルト空港でこのバッグを持った人と8人とすれ違いお互いに「いいよね、これ!」みたいな目線をかわしたりいたしました。ところで、この会社はアルミニウムを原材料とした美しい照明器具をつくっているのですが、そのキャッチフレーズが“makes a difference” (おそらくスティーブ・ジョブスがアップルのスローガンとした“Think different”をリスペクトしているのでしょう!)なにかIT会社のような新しい感覚を感じました。
 
それから、イタリアのViabizzuno(ヴィアビッツーノ)という、ここ10年くらいで頭角を現しているメーカーのブースは、展示スペースというよりもサロンそのものという雰囲気でした。ブースに行くと、とりあえずどうぞ座ってください、コーヒーでもいかが?といった感じなのです。展示を見せてバンバン説明するというよりも、癒しの場の提供といったほうが正しいかもしれません。まあどうぞ休んでってみたいなサロン空間・・・、たくさんの人が集まる中でそういった癒しの場を提供し、そのスタンスを感じてもらうという、プレゼンテーションなのでしょう。

Viabizzuno のブースにて
photo by LIGHTDESIGN INC.

最近は色んな情報がインターネットの普及で以前より簡単に流れていて、個別に顧客ともつながっていたりするので、展示会で頑張って発表するというよりも、どちらかというとオフ会みたいな感じにも見えました。「やあ、久しぶりー」と2年に1回こうやって親交を確かめるという雰囲気です。 

いま、照明業界自体がテクノロジーオリエンテッドではなくなってきています。会場ではヒューマンセントリックという言葉も登場しながら、光で何ができるのかということに対する各社の考え方をプレゼンテーションする、もしくはリアルの世界で自分たちの顧客とどうつながっていくのか、また自社のポリシーを感じてもらうという、そういった目的のための展示会だった・・・というのが今回の大きな印象でした。

続きを閉じる


 

 



PROFILE
東海林弘靖 / Hiroyasu Shoji

1958年生まれ。工学院大学・大学院建築学専攻修士課程修了。
光と建築空間との関係に興味を持ち、建築デザインから照明デザインの道に入る。1990年より地球上の感動的な光と出会うために世界中を探索調査、アラスカのオーロラからサハラ砂漠の月夜など自然の美しい光を取材し続けている。2000年に有限会社ライトデザインを銀座に設立。超高層建築のファサードから美術館、図書館、商業施設、レストラン・バーなどの飲食空間まで幅広い光のデザインを行っている。光に関わる楽しいことには何でも挑戦! を信条に、日本初の試みであるL J (Light Jockey)のようなパフォーマンスにも実験的に取り組んでいる。




Vol.131
Vol.131 ポートランド旅行記・後編

Vol.132
Vol.132 有機的な照明

Vol.133
Vol.133 これからの照明は何が売れるのか?

Vol.134
Vol.134 現場に持っていくべき必需品

Vol.135
Vol.135 照明デザインは会議室で決められる

Vol.136
Vol.136 おとぎ話/昼の国・夜の国

Vol.137
Vol.137 照明を呼ぶ言葉、、、オッケー照明!

Vol.138
Vol.138 照明のパーソナライゼーション

Vol.139
Vol.139 “おくる”為の光

Vol.140
Vol.140 「LIGHT+BUILDING 2018」レポート


過去の記事

最新の記事一覧に戻る






 





Copyrights (C) 2012 LIGHTDESIGN INC. All Rights Reserved.