Vol.102|デザインのシンプル化

無駄をそぎ落とす技術
投稿日:2016,07,18
博多グリーンホテル1号館(福岡) photo by Akito Goto

Webサイトデザインの動向

最近、Webサイトデザインは「フラットデザイン」というのがトレンドというのを耳にしました。これはリッチデザインと呼ばれる紙の質感を再現したようなデザインとは逆、その名のとおりフラット=平坦な無駄をそぎ落としたようなデザインのことで、主な例としてはグーグルのトップページやiPhoneの画面のようなデザインがこれにあたるそうです。聞くところによると、インターネットが一般的に使われるようになった90年代から様々な変化を経たのち、今の結果にたどり着いたということのようです。これは私の照明デザインでも少し似たようなところがあるとも言えるのではないかと思います。そこで今回はデザインのシンプル化について考えてみました。



装飾の必要性

Webサイトデザインでは、インターネット初期は大した装飾がなかったものの、技術が進んでいくうちに様々な表現が可能になり、立体的であったり写実的であるような、凝った装飾が施されるようになったそうです。しかし、さらに時代が進んでスマートフォンが登場し、パソコンでよりもスマートフォンでインターネットを見る人の割合が増えたこともあって、パソコンでしか機能しない効果や過剰な装飾は少なくなると共に、スマートフォンで見る場合も含めてより機能面での優位性が重視されたデザインにたどり着いたということです。装飾の技術が増えて、作る側があれこれ色んな技を盛り込んでいたような時代が終焉を迎えて、使う側であるユーザーの目的や利便性を考えるという元来の目的に応じた極めてシンプルな方法論をとっていく時代になったのでしょう。

そういえば、私が照明デザインを学び始めた時代である1980年代は、照明の技術が建築界の中で色んな可能性を示してくれるというふうに謳われていた時代でした。その以前は建築空間の中で照明デザインをするというと、この照明器具がこの建築のデザインに合うからここに置きましょうという発想だったのが、光そのものがどのように空間を演出してくれるのかというものに変わった時代だったのです。

たとえば、グレアレスダウンライトというツールが登場し、天井に設置した光源自体がピカピカ光るのではなく、床や下にあるテーブルの上だけが照らされるようになりました。また、同様の技術でウォールウォッシャダウンライトというツールは壁面だけ照らすので、建物に入ったら突き当りの壁が明るく照らしだされ、来た人はそこに行ってみようという気持ちにさせることが出来るのです。それから、光源の真下ではなく斜め30度を照らすアジャスタブルダウンライトというものもあり、これは側にある物体、例えば花瓶などをフッと浮かび上がらせるのに効果的です。当時、これらは三種の神器のようになって、その組み合わせによって作るのが基本的な考え方となっており、さらにそこにコーニス照明を加えたりと、まさに足して重ねていくデザインだったのです。



必要を見極める

瞑想の森 市営斎場(岐阜)
photo by Toshio Kaneko

この手法では、それぞれのツールを使いこなせるようになり、使う技を身につけると、たしかにある程度何でもできるようになるのですが、他の人も同様に技術を学ぶわけですから、どこもたいして変わり映えのしない照明デザインが増えてきてしまうのです。私の場合はそんな時代を経て、段々とそぎ落とす方向へと向かいました。

簡単なたとえで言うと、ウォールウォッシャダウンライトにより壁からの反射光で空間に明るい印象が生まれたとします。そこに天井からの地明かりとしてのベースライトは必要ないのではないか?といった具合です。その後、さまざまな経験を経て、最近ではかなりシンプルになったデザインもあります。

それは福岡にあるビジネスホテル「博多グリーンホテル1号館」で、縦長のレセプションの天井に黒い細長いスリットが刻まれているのですが、その中に入っているスーパーグレアレスダウンライトの光のみで、ランウェイのような光のウェルカムマットを用意しました。この光は、お客様を歓迎する印象的な光景を生み出しているだけでなく、床面とカウンター面に必要十分な明るさを確保しているというものです。また、この他にも、伊東豊雄さん設計の「瞑想の森 市営斎場」では、特徴的な白い曲面の屋根をスーパーアンビエントライティングの照明手法のみで構成しています。斎場には人を優しく包む光があって欲しいと考えたものです。

シンプルというのは難しいものです。本質を見極めて、一つの照明で勝負出来るような見抜く力と説得力も必要です。照明デザインを始めて5年後くらいは、なるべく沢山の光源を使いこなし、斬新な空間づくりにチャレンジしたいという時代もありました。しかし、その後経験を重ねながら、少しずつ余裕も生まれ、シンプルな光の構成を導く潔さも大事なのではないかという気持ちに変わっていったのです。

 

続きを閉じる



 

 



PROFILE
東海林弘靖 / Hiroyasu Shoji

1958年生まれ。工学院大学・大学院建築学専攻修士課程修了。
光と建築空間との関係に興味を持ち、建築デザインから照明デザインの道に入る。1990年より地球上の感動的な光と出会うために世界中を探索調査、アラスカのオーロラからサハラ砂漠の月夜など自然の美しい光を取材し続けている。2000年に有限会社ライトデザインを銀座に設立。超高層建築のファサードから美術館、図書館、商業施設、レストラン・バーなどの飲食空間まで幅広い光のデザインを行っている。光に関わる楽しいことには何でも挑戦! を信条に、日本初の試みであるL J (Light Jockey)のようなパフォーマンスにも実験的に取り組んでいる。




Vol.101
Vol.101 イタリア発の注目デイライト照明

Vol.102
Vol.102 デザインのシンプル化

Vol.103
Vol.103 照明と夜と経済の関係?

Vol.104
Vol.104 8月12日からの展覧会

Vol.105
Vol.105 照明リテラシー

Vol.106
Vol.106 トイレ照明が面白い

Vol.107
Vol.107 照明に欠かせない“アソビ”

Vol.108
Vol.108 黄昏時はどんな時?

Vol.109
Vol.109 仕事の流儀を考える

Vol.110
Vol.110 歌ごころ、そして照明ごころ


過去の記事

最新の記事一覧に戻る






 





Copyrights (C) 2012 LIGHTDESIGN INC. All Rights Reserved.